スポンサーリンク

砂糖の種類って? 料理やお菓子作りに活躍の甘味料について。

その他

今回は料理やお菓子作りに活躍する

砂糖や黒砂糖などのお話しです。

 

料理やお菓子作りで活躍する甘味料ですが

用途によって使い分けが必要ですよね。

どんな種類のものがあるのか紹介していきたいと思います。

 

まず白砂糖と黒糖の違いから

白砂糖と黒糖は見た目は違いますがどちらも同じ砂糖で

「ショ糖」という名の糖類。

このショ糖を成分とする砂糖は

主に「サトウキビ」「サトウダイコン」の2種類からなります。

サトウダイコンはサトウキビに比べたら余り知られていませんが

テンサイやシュガービートとも呼ばれていて

その根からショ糖が作られます。

しかし

白砂糖と黒糖の違いはこうした原料の違いからではなく

白砂糖も黒糖もサトウキビのカンショ糖が主成分になっています。

 

料理によって使い分けたい砂糖5種

よくスーパーで見かける5種を紹介。

基本の砂糖・上白糖

 

どこの家庭にもある上白糖は日本で1番使われている砂糖ですね。

サトウキビやてんさいかr作られる原料糖を

洗浄・濃縮・ろ過の製造工程を経ています。

不純物やミネラルを取り除き結晶化します。

そして最後に転化糖を加えられます。

転化糖を加えられる前がグラニュー糖です。

転化糖を加えると上白糖になります。

上白糖はオールマイティーに使えますのでどんな料理にも使いたいという場合は

上白糖はおすすめです。

しかし

ミネラルが取り除かれてしまうので

栄養面などを考えるとちょっと考えてしまいますね。

 

お菓子作りには欠かせない・グラニュー糖

 

上白糖より純度が高いグラニュー糖。

日本で言えば砂糖とは上白糖ですが

世界的にはグラニュー糖の方が良く使われているんだとか。

コクがなくサラッとしているので

コーヒーや紅茶にはグラニュー糖がおすすめですね。

 

煮物や照り焼きに・三温糖

 

三温糖は上白糖を作るときに精製した糖蜜を

何度か加熱してカラメル化して作られています。

三温糖の袋を開けるちカラメルのような香ばしい香りがしませんか?

三温糖は和食に使われることが多く

上白糖よりもコクや香ばしさがあるので煮物や照り焼きにおすすめですね。

茶色いのはカラメル化した色なので

黒糖やてん菜糖のようにミネラルは入っていませんので

ご注意ください。

 

黒糖に近いコクがあるきび砂糖

 

黒糖はサトウキビの絞り汁からゴミなどを取り除いて作られますが

きび砂糖はさらに精製して作られます。

きび砂糖の茶色はミネラルを含んでいる証拠なんです。

きび砂糖はサラサラしているのが特徴で

どんなお料理にも合います。

黒糖に似た風味もありますので黒糖好きなかたにも

おすすめですね。

しかし

ピクルスを作ったりジャムを作ったりするのには

不向きと言えそうです。

 

万能なてん菜糖

 

てん菜糖はてんさいダイコンから作られる砂糖です。

てん菜糖は北海道のような寒冷地で育ち

熱帯で育つサトウキビと比べ

身体を温める作用があると言われているんだとか。

ミネラル分も除去されずに作るので

ミネラルも豊富でありオリゴ糖も含まれているので

腸内環境を整えてくれます。

さっぱりした甘味で様々な料理に使えますが

お菓子釣りには色が付いてしまうので

注意が必要ですね。

 

如何でしたでしょうか。

和食やお菓子作りなど使い分ければ

よりもっと美味しい料理が作れますね。

ユッキー的にはてん菜糖が1番おすすめです。

ミネラルたっぷりな砂糖と

ミネラルが入っていない砂糖が並んでいたら

ミネラルがたっぷり含まれているものを選びたいなと思います。

そして

最近ではオリゴ糖なども出ていますので

料理の幅も広がりますね。

 

 

以上

ユッキーでした。

 

 

 

その他
スポンサーリンク
ユッキーをフォローする
スポンサーリンク
バツイチ主婦のゆるふわオーガニック日記

コメント

タイトルとURLをコピーしました