スポンサーリンク

椿油をヘアケアに

無添加ケア用品

皆さまこんにちは。ユッキーです。

今回はヘアケア商品をご紹介。

ユッキーはストレートヘアの為、

あまりスタイリング剤は使用しないのですが

椿油だけは髪の毛に時々使用しています。

ユッキーが大島椿油を知ったきっかけは

伊豆大島に旅行に行ったときでした。

それまでは、

なんとなく椿油というものがあるのは知っていましたが

その程度でした。

旅行の帰りに椿油を買ってみようと思い

買って帰り、使用してみるとびっくり!

買って正解でした。

ということで

今回はあまり知られていない椿油をご紹介したいと思います。

 

 

大島椿 椿油100%

大島

特長

1髪・頭皮・肌のケアに使用できる

2天然椿油100%の植物性オイル

3匂いがなくベタつかない

4無香料・無着色・無鉱物油

椿油の使い方

洗い流さないトリートメントに

使用量の目安として

ショートヘア  1滴

セミロングヘア 1〜2滴

ロングヘア   2〜3滴

① 洗髪後タオルドライをし1滴出し手のひらでよく伸ばす。

② 手ぐしで髪全体に薄くつける。

③ ドライヤーで良く乾かします。

すると

指通りの良いサラサラヘアになります。

オイルパックとして

頻度は週1回程度

使用量の目安

ショートヘア  ティースプーン3杯程度

セミロングヘア ティースプーン4杯程度

ロングヘア   ティースプーン4〜6杯程度

① シャンプー前の乾いた髪に全体にしっとりするまで

大島椿油を馴染ませます。

(馴染ませたら時間を置く必要はありません)

② お湯で良くすすぎます。

良くすすいだらいつも通りシャンプー・コンディショナーをします。

③ ドライヤーで乾かしましょう。

潤いとツヤが出てハリ・コシのある髪の毛になります。

スタイリング剤として

使用量の目安

1滴〜適宜

① 手のひらに大島椿油を1滴ほど出し良く伸ばします。

② 手ぐしで髪全体に薄く良く伸ばします。

③ ブラシ等で髪を整えてください。

シットリまとまってツヤのある髪の毛になります。

頭皮ケアとして

ケア頻度は週1回程度でOK

使用量

ティースプーン1〜2杯程度

使用する分量を小皿などに移して使用すると良いでしょう。

1度小皿に出した大島椿油は容器に戻さないでくださいね。

① 手に大島椿油をつけ、指の腹でシャンプー前の乾いた頭皮全体に優しく馴染ませる。

(髪ではなく頭皮に馴染ませることがポイント)

② 5分ほど置きます。

③ お湯で頭皮をすすぎます。

④ シャンプーで頭皮を丁寧に洗います。

⑤ ドライヤーで乾かします。

清潔で潤いのある頭皮になっていきます。

お顔のクレンジングとして

頻度は毎日でもOK

使用量

10滴〜12滴

① 乾いた手のひらに大島椿油をとり、顔全体に馴染ませる。

② 目頭から円を描くようにメイクを浮かせます。

③ オイルをティッシュオフします。

④ 洗顔料で洗い、すすいだ後は通常のケアを行ってください。

肌の負担が少なくメイクが落とせます。

全身の保湿ケアとして

頻度は毎日でOK

使用量

ご自分の適量で調整可

① 大島椿油を適量手に取ります。

② 顔や身体の乾燥の気になる部分に優しく丁寧に馴染ませます。

特にカサつきやすいヒジ・ヒザ・かかとには毎日使用したいです。

入浴後直ぐの使用がオススメです。

潤いを閉じ込めってシットリお肌になります。

その他、

ハンド・ネイルケアにも使用できます。

ユッキーのオススメポイント

① 椿油が頭皮に触れても痒み・痛みが出ない

② 余計な成分が入っていないので安心して使用できる

③ 匂いが無いので使用しやすい

④ ヘアケアだけではなくボディケアにも使用できる。

 

ユッキーはスタイリング剤として使用すことが多いですが、

トリートメントとして使用すると

翌朝、髪の毛がとてもサラサラになります。

そしてとても大事なことは

頭皮に椿油がついても頭皮湿疹ができたりしなかったこと。

買って正解いだった大事な要因になりました。

 

如何でしたでしょうか。

大島椿油

ユッキーのオススメです。

ぜひ使ってみてください。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました